fc2ブログ

Jazz Classic Audio Life

ジャズ、クラシック、オーディオの想いを日々綴ります。   ブログ内で お探しのキーワードを右の枠に入力して GO ⇒

Solo For Zoot / Zoot Sims

Zoot Sims Solo For Zoot Fontana 680 982 TL
★★★★★
『Solo For Zoot』
Fontana 680 982 TL
1961年11月14日、15日 Ronnie Scott's Club, ロンドンにてライブ録音
Zoot Sims(ts) Stan Tracy(p)
Kenny Napper(b) Jackie Dougan(ds))


Side-1
1. Blues In E Flat
2. Somebody Loves Me
Side-2
1. Stompin' At The Savoy
2. Autumn Leaves

ズートの 『Cookin’』 を持っていれば本作は必要ない?というのも三曲がかぶっているから。
ところがA面一曲目の「Blues In E Flat」が曲者で、この一曲のために本作を必死に探す、
罪なアルバムなのです。
ただ、ズートのテナーのチューニングが悪いのか、テープの回転ヨレなのか音程のおかしな
部分がほんの少しあります。 しかしこのブルース曲は必聴の演奏だと思います。
途中からのアップテンポも堪りません。 たった四曲のレコードですが、買う価値満載の一枚
です。 間違いありません。


よろしければクリックを

スポンサーサイト



Light-Foot / Lou Donaldson Blue Note 4053

Lou Donaldson Light-Foot Blue Note BST 84053
☆☆☆☆☆(未聴)
『Light-Foot』
Blue Note BST 84053
1958年12月14日 録音
Lou Donaldson(as) Herman Foster(p)
Peck Morrison(b) Jimmy Wormworth(ds) Ray Barretto(conga)


Side-1
1. Light-Foot
2. Hog Maw False Start
3. Hog Maw
4. Mary Ann
Side-2
1. Green Eyes
2. Walking By The River
3. Day Dreams
4. Stella By Starlight


Lou Donaldson Light-Foot Blue Note BST 84053
Light-Foot / Lou Donaldson

↓よろしければクリックを↓

Orgy In Rhythm / Art Blakey Volume One & Two Blue Note 1554 1555

Art Blakey Orgy In Rhythm Volume One Blue Note BLP 1554
☆☆☆☆☆(未聴)
『Orgy In Rhythm Volume One』
Blue Note BLP 1554

Side-1
1. Buhaina Chant
2. Ya Ya
Side-2
1. Toffi
2. Split Skins


Art Blakey Orgy In Rhythm Volume One Blue Note BLP 1555
☆☆☆☆☆(未聴)
『Orgy In Rhythm Volume Two』
Blue Note BLP 1555

Side-1
1. Amuck
2. Elephant Walk
Side-2
1. Come Out And Meet Me Tonight
2. Abdallah's Delight


1957年3月7日 録音
(Vol.1/Side-1, 2-1 Vol.2)
Herbie Mann(fl) Ray Bryant(p)Wendell Marshall(b) Art Blakey(ds, vo)
Jo Jones, Art Taylor, Specs Wright(ds) “Sabu” Martinez(bgo, timbales, vo)
Carlos “Patato” Valdez, Jose Valiente(cga) Ubal Nieto(timbales)
Evilio Quintero(concerro, maracas, tree log)

(Vol.2/2-2)
Art Blakey, Jo Jones, Art Taylor(ds)

Orgy In Rhythm Vol.1 / Art Blakey
 Orgy In Rhythm Vol.1 / Art Blakey

Orgy In Rhythm Vol.2 / Art Blakey
 Orgy In Rhythm Vol.2 / Art Blakey

よろしければクリックを

Back To The Tracks / Tina Brooks Blue Note 4052

Tina Brooks Back To The Tracks Blue Note BST 84052
★★★★☆
『Back To The Tracks』
Toshiba-EMI BRP 8033 ← Blue Note BST 84052
(1-2)1960年9月1日 (others)1960年10月20日 録音
Blue Mitchell(tp) Jackie McLean(as/1-2) Tina Brooks(ts)
Kenny Drew(p) Paul Chambers(b) Art Taylor(ds)


Side-1
1. Back To The Tracks
2. Street Singer
Side-2
1. The Blues And I
2. For Heavens Sake
3. The Ruby And The Pearl

LP レコードを何枚か買えば特典として手に入れることができる非売品がオリジナル。
番号もジャケット・デザインも できていたのに本国アメリカではオリジナルでは未発売。
思いっきり入手欲が湧くことになったのですね。
10月20日の 4曲ではアルバムにならないので 9月録音の 「Jackie’s Bag」 から漏れた
「Street Singer 」を入れてはみたもののマクリーンが一曲だけでは商品としての価値は
薄い、と発売間際に判断したのではないでしょうか。
〈10月20日に 「David The King」 という曲(『The Waiting Game』 の同名曲とは別)も
レコーディングしていますが収録しなかったということは出来が悪かった?〉

しかし、ブルックスの作曲能力も反映して全篇すてきな仕上がりになってはいるのです。
「Back To The Tracks」「The Blues And I」 も そこそこいいのですが、なんといっても
「Street Singer」 が際立ってすばらしく、ベストトラックの風格を持っています。
共演者もみんな良くて、ケニー・ドリューのソロが とくに光っています。

※以上2014年6月21日の記述でした。


Back To The Tracks / Tina Brooks
Back To The Tracks / Tina Brooks

↓よろしければクリックを↓

Jimmy Smith At The Organ Volume 1 & 2 Blue Note 1551 1552

Jimmy Smith At The Organ Blue Note BLP 1551
☆☆☆☆☆(未聴)
『Jimmy Smith At The Organ Volume 1』
Blue Note BLP 1551

Side-1
1. Summertime
2. There's A Small Hotel
Side-2
1. All Day Long
2. Yardbird Suite


Jimmy Smith At The Organ Blue Note BLP 1552
☆☆☆☆☆(未聴)
『Jimmy Smith At The Organ Volume 2』
Blue Note BLP 1552

Side-1
1. Plum Nellie
2. Billie's Bounce
Side-2
1. The Duel
2. Buns A Plenty


(Vol.1/1-1, Side-2 Vol.2/Side-1)1957年2月12日 録音
Lou Donaldson(as/except Vol.1/1-2) Kenny Burrell(g/except Vol.1/1-1)
Jimmy Smith(org) Art Blakey(ds/except Vol.1/1-1)

(Vol.2/Side-2)1957年2月13日 録音
Eddie McFadden(g/except 2-1) Jimmy Smith(org)
Donald Bailey(ds/except 2-1) Art Blakey(ds/2-1)


Jimmy Smith At The Organ Vol.1
 Jimmy Smith At The Organ Vol.1

Jimmy Smith At The Organ Vol.2
 Jimmy Smith At The Organ Vol.2

よろしければクリックを

Jackie’s Bag / Jackie McLean Blue Note 4051

Jackie McLean Jackies Bag Blue Note BST 84051
★★★★
『Jackie’s Bag』
Blue Note BST 84051→King GXK-8082
(Side-1)1959年1月18日、(Side-2)1960年9月1日
Donald Byrd(tp/Side-1) Blue Mitchell(tp/Side-2)
Jackie McLean(as) Tina Brooks(ts/Side-2)
Sonny Clark(p/1-2, 1-3) Kenny Drew(p/Side-2)
Paul Chambers(b) Philly Joe Jones(ds/Side-1) Art Taylor(ds/Side-2)


Side-1
1. Quadrangle
2. Blues Inn
3. Fidel
Side-2
1. Appointment In Ghana
2. A Ballad For Doll
3. Isle Of Java

Side-2と同日に録音された曲
7. Street Singer
8. Melonae's Dance
9. Medina


ふたつのセッションで構成されている一枚です。 A面はジャッキー・マクリーンのブルー
ノートにおける記念すべき初リーダー・セッションです。 ピアノがソニー・クラークなので
すが、よほど調子が悪いのか 1曲目は参加していません。 そして2曲目 「A Ballad For
Doll」 はプロとは思えない弾き方で、聴くに堪えないというほどの演奏です。 よくライオ
ンが OK を出したものです。 ソロの部分でちょっとは持ち直しますが、でも覇気が感じら
れません。
このセッション当日にはもう 2曲録音していますが、ソニー・クラークが悪かったのかマク
リーンが悪かったのか、ボツにしているので翌年の9月1日にティナ・ブルックスを入れて
行ったセッションから 3曲を B面にして本作を完成させています。

というわけで本作は B面を中心に聴くアルバムだと思います。 というのも 1960年9月1日
に録音した 6曲はすべてティナ・ブルックスの 『Street Singer』 という未発表アルバムに
収録されているからです。 B面の 3曲はミッチェル、ティナ、マクリーンの 3管でブルージー
な雰囲気にあふれた聴きごたえある曲が並んでいます。 とくにティナは最高です。

そのティナの 『Back To The Tracks』 も 4052という番号を与えられながら発売は 1998年
まで待たなければなりませんでしたが・・・
なのでいまでは、ティナがブルーノートに残した 全22曲を愉しみ尽くしている毎日です。
けっきょく本作をないがしろにしたレビューになってしまいました。


↓よろしければクリックを↓

Hank Mobley Quintet Blue Note 1550

Hank Mobley Quintet Blue Note BLP 1550
★★★★★
『Hank Mobley Quintet』
Blue Note BLP 1550
1957年3月8日 録音
Art Farmer(tp) Hank Mobley(ts)
Horace Silver(p) Doug Watkins(b) Art Blakey(ds)


Side-1
1. Funk In Deep In Freeze
2. Wham And They're Off
3. Fin De L'affaire
Side-2
1. Startin' From Scratch
2. Stella-Wise
3. Base On Balls

レーベルに 47 WEST 63rd・NEW YORK 23 と記されたものがオリジナル盤だと思います。
が、ヤフオクなどではめったに出てきません。 厚みのあるいい音がするのでしょうね。
6 桁もする金額で買うなんて、わたしにはとうてい無理な話です。 いまや国内盤も手放し、
CD すら持っていない状況です。 YouTube で久しぶりに聴いてみてCDを買おうと決意!?
しました。
全曲モブレーが作曲。 アルフレッド・ライオンは陰ながらモブレーを応援し支えていたの
ですね。 そしてジャズ・メッセンジャーズが醸し出す雰囲気が大好きだったのですね。
ここではトランペットのアート・ファーマーを除くメンバーが JM ですものね。
ハードバップあり、「情事の終わり」 の極上バラードあり、「Blues On Balls」 のように
ブルースふんぷんの曲あり、と多彩な魅力にあふれた一枚に仕上がっています。
そしてベスト・トラックは 「Startin' From Scratch」 になるでしょう。 アート・ファーマーが
とくにすばらしいできだと思います。


よろしければクリックを