fc2ブログ

Jazz Classic Audio Life

ジャズ、クラシック、オーディオの想いを日々綴ります。   ブログ内で お探しのキーワードを右の枠に入力して GO ⇒

緊急報告! DeAGOSTINI 社が出した 『Kind Of Blue』

Miles Davis Kind Of Blue Columbia CS 8163 Rerelease
★★★★★
『Kind Of Blue』
Columbia CS 8163 → DeAGOSTINI Rerelease
(Side-1)1959年3月2日 (Side-2)1959年4月22日 録音
Miles Davis(tp) Julian “Cannonball” Adderley(as/except 1-3) 
John Coltrane(ts) Bill Evans(p/except 1-2)
Wynton Kelly(p/1-2) Paul Chambers(b) James Cobb(ds)


Side-1
1. So What
2. Freddie Freeloader
3. Blue In Green
Side-2
1. All Blues
2. Flamenco Sketches

あの DeAGOSTINI 社がジャズのアナログ盤シリーズ(全85号予定)を発売開始しました。
9月27日の創刊号はマイルス・デイヴィスの 『Kind Of Blue』。 なんと980円です!
レーベルは Six-Eye のステレオ(上に掲載した写真がそれ)。 MADE IN EU が、んッ?。
ヨーロッパ連合って、具体的に どこの国が製作したの? ざくっとした表現ですね。
ジャケットの造りはイマイチだけどレコード本体は 180グラムの重量盤で、なんとなんと
音が良い――ッ!(オリジナル盤の音は聴いたことがないけれど)
ちなみにデッド・ワックスにマシンで刻印されているのは A面が 88862 2A DA001、
B面は 88862 2B DA001 となっています。
附属の冊子の THE ALBUM のページには
“マスターテープからのリマスターに可能な限り挑み、180g の重量盤 レコードでアルバム
をプレス。 オフィシャルライセンスのもと質の高い音源が忠実に再現された。 オリジナル盤
そのままの空気感、そして史上最高の音楽にみなぎる生命力を感じてほしい” とあります。
その意気込みに違わず、すばらしい音質の再現に成功していると思います。

あぁ忘れるところでした。 A面の三曲は初版の、ピッチが高いテープが使われています。
手持ちのストップウォッチで計測したので誤差はあるでしょうが、「So What」 が 8:58、
「Freddie Freeloader」 が 9:20、「Blue In Green」 が 5:18でした。

下はコロムビアのオリジナル盤 レーベル。 ただし たぶんセカンドプレス。
今回の再発売盤のレーベルとはタイポグラフィ などが微妙に違います。

Miles Davis Kind Of Blue Columbia CS 8163

※2016年11月9日 追記
ブログ 「続・エヴァンスを聴け!」 cherubino さんの DeAGOSTINI 版 『Kind of Blue』
記述で A面の三曲の演奏時間が下記の計測(2回)になっています。
1)A面 1曲目 「So What」
 計測時間 約9:22/約9:21
2)A面 2曲目 「Freddie Freeloader」
 計測時間 約9:44/約9:45
3)A面 3曲目 「Blue In Green」
 計測時間 約5:34/約5:34
※プレーヤーは TRIO KP-700

これを受けて、わたしも もういちどイヤースピーカーで聴きながら計測(1回)
しなおしてみました。 が結果は時間の差 ありでした。
1)A面 1曲目 「So What」
 計測時間 約9:02
2)A面 2曲目 「Freddie Freeloader」
 計測時間 約9:24
3)A面 3曲目 「Blue In Green」
 計測時間 約5:22
※プレーヤーは MICRO MR-611

※2016年11月19日 訂正記述
《DeAGOSTINI 社が出した 『Kind Of Blue』》 の計測時間を訂正させていただきます



ジャズ・LPレコード・コレクション 1
ジャズ・LPレコード・コレクション 1

よろしければクリックを
スポンサーサイト



Comment

ktdchon says... "Re:B面計測結果"
cherubino 様

コメントありがとうございます。

スマートなブログって思っていただいて、うれしいやら恐縮しています。
わたしは関西生まれ、現在は兵庫県在住です。

マイクロのプーリーにまで思いが至りませんでした。
で、確認したところセットされていたのは 60Hz のプーリーでした。
そしてターンテーブルの下にある 50Hz と 60Hz の切替えスイッチも
60Hz 側になっていました。 こうなると何が原因なのかまったくわかりません。

もうダイレクトドライブでストロボスコープもついていて回転数も調整できる
機種を購入するするしかありませんね。

こちらこそ いろいろ お騒がせして申しわけございませんでした。
2016.11.13 10:58 | URL | #- [edit]
cherubino says... "B面計測結果"
ktdchon様、こんばんは。休日出勤から戻り、当方もさっそく計測してみたところ、
「All Blues」 約11:35
「Flamenco Sketches」 約9:24
という結果でした。

>ベルトが伸びていたら速くはなりませんものね。

確かにそうですね。ただ、もし今回の復刻LPのマスターが現行CD等で使われているデジタルマスターだと仮定するなら、貴兄のMICRO MR-611で計った時間は、各曲とも約2%ちょっと短くなっているということになりそうです。

>MICRO MR-611 にストロボスコープは残念ながら ついていないのです。

そうでしたか。ちなみに、こちらの方の記事に、PDFで配布されているストロボシートが紹介されています。
http://www.sara-mac.com/audio/micro-mr-611.html
リンクに従い、50Hz用と60Hz用のシートがあります。で、気づいたのですが、当方は勝手に、ktdchonさんのスマートで美しいブログから想像し、特に根拠もなく関東にお住まいの方とばかり思っていました。しかし、よくよくブログを読ませていただきましたら、そうではなかったんですよね(少なくとも現在は)。だとすれば(60Hzの電源周波数地域にお住まいでしたら)、そのことが影響している可能性はないでしょうか?確かMICRO MR-611は、60Hzプーリー、50Hzプーリーで回転数を変換していたと記憶していますので。いずれも当方の勝手な推測なのですが。
2016.11.12 19:17 | URL | #JalddpaA [edit]
ktdchon says... "ストロボスコープ"
cherubino 様

MICRO MR-611 にストロボスコープは残念ながら ついていないのです。
左下にあるのは、
暗いところでも操作が可能な針先照明用ガイドランプ です。
わたしのは いまはランプが切れています。
2016.11.12 16:58 | URL | #- [edit]
ktdchon says... "Re:B面"
cherubino 様

コメントありがとうございます。

ご提案ありがとうございます。
わたしのプレーヤーが変てこなのか、信じられなくなりました。

DeAGOSTINI 版 『Kind of Blue』 の計測時間は
「All Blues」 約 11:10
「Flamenco Sketches」 約 9:02

わたしが持っている二枚のCD は
(Sony Music K2HD 88697883272 と Columbia Legacy CK 64935)
どちらも
「All Blues」 11:33 (23秒差)
「Flamenco Sketches」 9:26 (24秒差)
と表記されています。

あぁ、どうなっているのやら。
ベルトが伸びていたら速くはなりませんものね。

ちなみに MICRO MR-611 は1973年の発売となっています。
わたしが最初にステレオ装置を買ったのはパイオニアの
一体型コンポーネントステレオで、1968年だったと思います。
そしてマイクロの MR-611 が出てすぐに購入したはずです。
なので、ヤマハの高級機 GT-2000 はまだ出ていなかったのです。
しばらくは付属のカートリッジで辛抱していましたが、その後
シュアーの V15 Type-Ⅱをつけて聴いていた時期もありましたが
いまは M44G になってしまいました。
2016.11.12 16:46 | URL | #- [edit]
cherubino says... "B面"
ktdchon様、こんばんは。
今回はお騒がせいたしております(笑)
数秒の差ならともかく、これほど測定結果が違うとやはり気になります。
ひとつの解決策として?、B面の2曲について測定してみるというのはどうでしょう。B面の曲には、ピッチ違いやフェードアウト位置の違いがあるとは聞いていませんので。「All Blues」が約11:35前後、「Flamenco Sketches」が約9:25前後、というのが、最近のCD等で多い数値だと思います。僕も週末に自宅で測定してみたいと思っています。

ktdchonさんは、YAMAHAのGT-2000あたりをお使いかと勝手に想像していました。MICRO MR-611は、ベルトドライブの往年の銘機。ktdchonさんらしい選択だと思います。畏れ入りました。確かこの機種は、左下にストロボスコープがついてましたよね。それで確認されているのであれば、問題ない訳ですが・・・
2016.11.11 21:31 | URL | #JalddpaA [edit]

Post comment

管理者にだけ表示を許可する