★★★★★ 『The Blues And The Abstract Truth』 Impulse! A-5 → Victor VIM-4646 1961年2月23日 録音 Freddie Hubbard(tp/except 2-3) Oliver Nelson(as,ts,arr) Eric Dolphy(fl,as) George Barrow(brs/except 2-3) Bill Evans(p) Paul Chambers(b) Roy Haynes(ds)
★★★☆ 『Piano Portraits By Phineas Newborn』 Roulette SR 52031 → Nippon Columbia YW-7556-RO (1-5, 2-3)1959年6月17日 (others)1959年6月18日 録音 Phineas Newborn Jr.(p) John Simmons(b) Roy Haynes(ds)
Side-1 1. Star Eyes 2. Golden Earrings 3. It's All Right With Me 4. I Can’t Get Started With You 5. Sweet And Lovely Side-2 1. Just In Time 2. Caravan 3. For All We Know 4. Blues Theme For Left Hand Only 5. Chelsea Bridge
『I Love A Piano』 と姉妹作といわれる本作。 でもこちらのほうが ちょっと落ちるかな。 ルーレットの方針にフィニアスが折れた、という感じ。 でも もちろんそこはフィニアス、上質なピアノトリオに仕上げてはいます。 「Golden Earrings」 を超スローテンポにしたのは、プロデューサーへの反発か? でもさすがは天才、自家薬籠中、自分の音楽になっています。 B面トップの 「Just In Time」 で本来の才能を発揮。 あっけにとられるスピード。 といいながら、ベストトラックはありません。 この作品はBGM として聴きましょう。
★★★★★ 『European Jazz Sounds』 Brunswick 267 912 → Sawano LP → Atelier Sawano AS 052 1963年2月1日~4日 録音 Peter Reinke(as) Wolfgang Schlüter(vib) Michael Naura(p) Wolfgang Luschert(b) Joe Nay(ds)
Side-1 1. Three Seconds 2. Night Flower 3. Dr.Jekyll Side-2 1.Down In The Village 2. Gruga Mood 3. Stratosphere
Side-1 1. Barbados 2. All The Things You Are 3. The More I See You 4. Celia Side-2 1. Dahoud 2. Newport Blues 3.I'm Beginning To See The Light 4. Afternoon In Paris
フィニアスといえば 『Here Is Phineas』 が思い浮かぶ人は多いはず。 ところがどっこい、 高音質の録音で有名なアトランティックにしては めずらしく不満いっぱいの一枚。 このアルバムほどピアノ重視で、ベースやドラムスが迫ってこない作品もないのです。 ましてやフィニアスの弟のカルヴィン・ニューボーンのギターは、ほんとうに いるの? というくらい、まったく聞こえません。(わたしだけ?) 「The More I See You」 「Newport Blues」 の二曲がピアノ・ソロ、だったら全曲、 ピアノ・ソロで やってほしかったと思います。 というわけでフィニアスの演奏とアルバムに対する評価の星が分かれる不思議な一枚。